滋賀短期大学附属高等学校Ⅱ類合格🌸

滋賀短期大学附属高等学校Ⅱ類に併願で合格されました🌸

【H君のお言葉】
入塾してよかったことは、なんと言っても成績が上がったことです。数学と英語を教わっていて、3年の夏からこの塾に通い、約3か月ほどで数学が順調にのびはじめ、英語は70点台後半を安定して取れるようになりました。
 次に塾のいいところは、先取り学習をしてくれる所です!先取りをすることで、学校の授業で『ここ分かる!!』と今まで理解することに使っていたリソースを応用に使うことができ、モチベーションが上がりました。
 塾の先生のよかったところは、しっかり丁寧に教えてくれることはもちろん、その教科の話題の知識(英会話のコツなど学校で知れないこと)を教えてくれることです!面白いので実際に自分の習っている所の使い道を知るとモチベーションにつながります。

【過去の自分に伝えたいこと】
数学の基礎の計算(公式やかけ算レベルの計算の速さ)をしっかりやっておくとかなり得。どの教科も基礎がないと入試の問題は歯が立たない。

→そうなんです!基礎は本当に大事です。特に中3で入塾してくださる生徒さんは、もう入試が目の前にあるので、今習っている中学3年生の内容を学びたい、内申に加味できる定期テストの点数を上げたい、入試に関連する問題集などを解きたいと思われます。焦りも気持ちもよく分かります。
しかし、往々にして分数の足し算やかけ算や比や割合が理解できておられなかったりするのです。そこまで戻ってやりなおそうとお伝えしても、生徒様か保護者様のどちらかでも、「小学生や中学1年生の内容をやっても意味が無い。時間がもったいない」と考えられますと、小学校で学ぶ基本的な四則演算や中学1年生で覚える基礎単語を覚えていない状態で、入試の過去問に取り組み、やはり解けない💦となってしまいがちです。
 しかし、ご安心ください。3か月、半年と経つうちに、生徒さんか保護者の方が必ず「やっぱり基礎をしないとだめだ!」と気がつかれます。私が毎回授業の後に、入試問題の過去問のどこにどのように躓いているかをご報告させいただいるためです。
 H君は初回の授業で、さかのぼり学習を受け入れてくださいました。ですので、3か月後には数学も成績向上という結果に現れました。
 自分に足りないところを受け止め、『いつ』それに取り組み始めるのかも大事かなと思います。

【保護者様より】
小4からタブレット学習をしていましたが、一人での学習ではやはりなかなか身につかず、何もかもがあやふやで、また勉強の仕方が分かっていませんでした。中3の夏に本人が塾に行きたいといったのを機に入塾。すぐに本人のレベルと問題点を把握してくださり安心しました。
しばらくすると「今までは『なんでだろう?』と思っていた事が分かってスッキリした」「学校の授業がめちゃくちゃよく分かる!!」と変化を感じる発言をよく聞くようになりました。
子どもが先生を信頼し、安心して勉強を進められたことを本当に感謝しています!
もっと早くに入塾していたら・・・と時々思いますが、あの時入塾していなかったら・・・と考えると・・・怖いですね。ありがとうございます!!

改めて、合格おめでとうございます🌸

関連記事

  1. 推薦入試問題 見事的中!

  2. 【速報】比叡山高校合格!

  3. 【速報】滋賀職業能力開発総合大学校 合格!

  4. 堅田高校合格🌸

  5. 【速報】公立高校合格

  6. 【合格された先輩の声🌸】

PAGE TOP